カフェにある定番メニューのうちの一つに「カフェラテ」があります。カフェラテは「コーヒーにミルクを入れたもの」という程度の認識しかない方がほとんどだと思います。今回は「カフェラテ」を少し深く知る事でカフェをより楽しむ方法を探っていきます。
【関連】お気に入りの「カフェラテ」が見つかる特集<カフェの価格一覧・おすすめポイント・裏技など>スタバ・ドトール・プロントetc - Enjoy Cafe!
スポンサーリンク
カフェラテとは
カフェラテは、基本的にはエスプレッソ(凝縮したコーヒー)と温めたミルクを合わせたもののことを言います。(関連:エスプレッソとは)
エスプレッソは一般的に苦みが強いコーヒーなので、カフェラテでは、ミルクの中に感じるエスプレッソならではの苦みを楽しむことができます。
ちなみに、カフェラテはもともとイタリア語で「カフェ(珈琲)」と「ラッテ(牛乳)」が合わさって出来た言葉です。
「カフェラテ」は前述した通り、ミルクとエスプレッソを合わせたものを指します。ミルクとドリップコーヒーを合わせたものは「カフェオレ」と呼ばれます。
しかし、「カフェラテ」と銘打っているのにも関わらず「ドリップコーヒー」を使用している商品(セブンカフェのカフェラテなど)もあり、その定義はあいまいであったりもします。
カフェラテの泡の正体
カフェラテには泡ミルクが入っているイメージがあります。あれは先ほどカプチーノで出てきた「スチームミルク」が入っている為です。スチームミルクはカフェでよく見かける「シュコー!」とミルク容器に銀色のパイプを差し込んで音を出しているあの機械で作られております。
蒸気によりミルクを空気と混ぜて泡立てる事によりスチームミルクは作られます。そのスチームミルクがふわふわの泡の正体です。
カフェラテとカプチーノとの違い
カフェラテはカプチーノと混同されることが多いです。両者はどちらもエスプエッソとミルクで作るドリンクです。大きな違いは「使うミルクの種類」「エスプレッソとミルクの割合」の2点です。
カフェラテで使用するミルクは、スチームドミルク(温かいミルク)であるのに対して、カプチーノはスチームミルクとフォームドミルク(泡立てたミルク)を使用します。
カフェラテはカプチーノに比べるとミルクの割合が多いのが一般的。なおどちらもコーヒーとミルクの割合に明確な決まりはなく、店ごとに異なります。
ちなみに、アメリカのカフェラテはシアトルを中心としイタリアとは違う形で発展していきました。そのため、アメリカ系のカフェラテはスチームドミルク(温めたミルク)とフォームドミルク(泡立てたミルク)が使われイタリアで言うところのカプチーノとほぼ同じものがカフェラテと呼ばれています。
【関連】カフェオレとは|カフェラテとの違い・おすすめのカフェは?
スポンサーリンク
カフェのカフェラテの価格一覧~ドトール・タリーズ・スタバ~
街のカフェの至るところでは、カフェラテが販売されています。
下記ではチェーン展開しているカフェのカフェラテの価格を安い順に記載しております。カフェラテを飲みに行く際の参考になれば幸いです。
社名 | 値段 |
---|---|
ドトールコーヒー | 250円 |
ベローチェ | 270円 |
ベックスコーヒー | 280円 |
プロント | 290円 |
カフェドクリエ | 320円 |
エクセルシオールカフェ | 340円 |
スターバックス | 356円 |
セガフレードザネッティ | 390円 |
タリーズコーヒー | 360円 |
星乃珈琲店 | 450円 |
※価格は税込み。サイズは最も小さいもの。地域によって値段が異なる場合があります。
カフェラテと言えば、スタバ「スターバックスラテ」です。スターバックスはカフェラテを中心としたエスプレッソドリンクを武器に、アメリカで大ブームを巻き起こしました。ミルクを「ブレベミルク」というホイップする前のクリームに変更することにより、濃厚でクリーミーな味わいの中毒性のあるスターバックスラテを飲むことができます。(詳しくは⇒スターバックスラテとは)
【関連】お気に入りの「カフェラテ」が見つかる特集<カフェの価格一覧・おすすめポイント・裏技など>スタバ・ドトール・プロントetc - Enjoy Cafe!
コーヒーチェーンのカフェラテは店によって、違う個性があります。実際に飲んでみることで、よりカフェラテへの理解が深まり、より楽しいカフェライフにつながるかと思います。
【関連】
スポンサーリンク